
各種委員会
医療安全管理委員会
目的
医療安全委員会は、医療事故防止活動を通して「医療の質を保証すること・質の向上をめざすこと」を目的とし組織横断的に安全管理体制を構築することである。
活動内容
- 月1回委員会を開催
院内報告制度の整備、安全に関する報告書の収集・分析・改善・結果報告 - 医療安全の委員会に関する活動
・リスクマネージメント部会 ・薬事委員会
・医療機器安全管理委員会 ・医療放射線安全管理委員会
- 医療安全のための整備
- 医療安全に関する指針・規程の見直し
- 医療安全マニュアルの作成
- 医薬品の安全管理のための体制確保
- 医療機器の安全管理のための体制確保
- 診療用放射線の安全管理のための体制確保
- 医療安全に関する研修・教育
年2回、全職員対象に実施 - 医療安全に関する院外からの情報収集と対策
医療安全情報の配布 - 医療事故防止のための具体的措置
医療事故発生時の原因の分析究明、改善策の立案・実施及び職員への周知徹底
また、家族や患者への対応 - 医療安全対策病院間における、地域連携活動
医療関連感染対策委員会
目的
入院患者ならびに職員を院内感染から予防し、感染症発症の際には拡大防止の為原因の速やかな特定、制圧、終息を図る。
活動内容
- ICTの設置(感染防御チームInfection Control Team)
- 委員会は月1回定期的に開催
- 全職員への年2回研修会開催
- サーベイランス(手指消毒、耐性菌、MRSA,緑膿菌)
- 抗菌薬使用状況の把握
- 地域の基幹病院と連携し、情報の交換・共有
- マニュアルの改訂
- ICTラウンド 週1回ICTメンバーにより実施
褥瘡対策委員会
褥瘡(じょくそう)とは
床ずれのこと。
同じ体勢で寝たきりの場合、寝具などのしわの圧迫により血流が途絶え、組織的に壊死を起こすもの。
目的
褥瘡発生の危険のある患者様に対し予防策を講じるとともに、褥瘡のある患者様に対して悪化を防止し治癒の促進を図っています。
活動内容
毎月第1木曜日委員会を開催しています。褥瘡の予防から治療まで対策チームで活動しています。
毎週木曜日に褥瘡回診を行い、また年2~3回の職員向けの 褥瘡に対する勉強会も開催しています。
褥瘡回診の様子
専任の医師とメンバーにより治療や予防に努めています。
構成
医師1名・看護師13名・管理栄養士3名・理学療法士1名・作業療法士1名
栄養委員会
栄養委員会について
入院されている患者様に、安全かつより良い食事を提供し、適切な栄養療法を選択する事で、栄養状態の改善を図る為、医師、各セクションの看護師、言語聴覚士、事務、委託側も含め意見を持ち寄り、食事に対する検討を毎月行なっています。
主な内容
食事内容の検討
春夏秋冬・・季節感のある食事提案会及び検討
春メニュー
夏メニュー
秋メニュー
冬メニュー
自分が入院したら・・・こんな物が食べたい!と、活発な意見が飛び出てきます。
飲み込みの悪い方に対しての食事の検討
※クリックで拡大

栄養サポートに対しての取り組み
すべての患者様を対象とし、統一した基準で多職種にてチームを組み、病棟回診や栄養療法について検討を行っています。
院内勉強会企画、実施
口腔ケアについて(歯科衛生士からの話)
食事介助について(言語聴覚士からの話)
非常食について(試作と試食)
栄養に関する事や、口腔ケアについて(講義や実践)、嚥下や食事介助について(講義)、当院で採用されている栄養サポート食品の試食、当院で備蓄している非常食の試作、試食及びどこにどのように備蓄しているか・・など全職員向けに勉強会を開催しています。
今後の看護や介護に活かせるようにと考え、実際に患者様になりきってもらい、どんなに食べにくいか体験もしてもらっています。
患者様の食事に対するアンケート結果集計、及び残飯調査と結果分析など
年に2回行なうアンケートで、患者様の当院のお食事についてのご意見を伺っています。
その結果を基にして、少しでも喜んでいただけるお食事になるよう、心がけています。
また、毎日行なう残食調査も、何が多く残っているのか確認、分析し、今後の献立作成に活かすよう、心がけています。
その他
各セクションから、食事について困ったことなど、話し合ったり、情報交換を行い、自分のセクションの意見のみでなく、病院全体での食事サービスの質の向上を目指しています。